2011年 |
「その妹」シアタートラム(12月) |
|
十月花形歌舞伎 昼の部「江戸ッ子繁晶記」 夜の部「當世流小栗判官」新橋演劇場(10月) |
|
「Team申番外公演~今、僕らが出来ること~朗読劇『家守綺譚』」大阪・森ノ宮ピロティホール(9月) |
|
「第九回亀治郎の会」国立劇場大劇場(8月) |
|
「雨」新国立劇場・中劇場(6月) |
|
五月花形歌舞伎 昼の部「義経千本桜」明治座(5月) |
|
「劇団若獅子陽春公演」浅草公会堂他(4月) |
|
二月花形歌舞伎 昼の部「於染久松色読販」 夜の部「女殺油地獄」ル テアトル銀座(2月) |
|
新春浅草歌舞伎 昼の部「三人吉三巴白浪」「独楽」 夜の部「黒手組曲輪達引」浅草公会堂(1月) |
2010年 |
「じゃじゃ馬馴らし」さいたま芸術劇場(10月) |
|
「第八回亀治郎の会」国立劇場大劇場他(8月) |
|
市川亀治郎×三響會特別公演 ゴールドリボンチャリティー企画「伝統芸能の今」全国ツアー(6~7月) |
|
「道成寺組曲」「藤娘」「まかしょ」(6~7月) |
|
五月花形歌舞伎 昼の部「男の花道」 夜の部「夏祭浪花鑑」「蜘蛛絲梓弦」御園座(5月) |
|
昼の部「源平布引滝」 夜の部「浮世風呂」「敵討天下茶屋聚」金丸座(4月) |
|
三月花形歌舞伎 昼の部「双蝶々曲輪日記」「連獅子」 夜の部「加賀見山再岩藤」京都四條南座(3月) |
|
二月花形歌舞伎 昼の部「金幣猿島郡」 夜の部「三社祭」「瞼の母」博多座(2月) |
|
新春浅草歌舞伎 昼の部「正札附根元草摺」「元禄忠臣蔵」 夜の部「悪太郎」浅草公会堂(1月) |
2009年 |
花形歌舞伎 昼の部「盟三五大切」 夜の部「鬼揃紅葉狩」新橋演舞場(11月) |
|
「たまがわ歌舞伎~石橋」玉川高島屋(11月) |
|
「劇的3時間SHOW」青山スパイラルホール(10月) |
|
「永井荷風~音曲散歩」国立小劇場(10月) |
|
「松丸本舗」丸善 丸の内本店4階(10月) |
|
「伝統芸能の今」紀尾井ホール「越後獅子」(9月) |
|
「勘吉郎の会」国立文楽劇場 午前の部「二人椀久」「色彩間刈豆」 午後の部「梅川」「蝶の道行」(9月) |
|
PARCO PRESENTS Team申第3回公演「狭き門より入れ」パルコ劇場他(8月~) |
|
「第七回亀治郎の会」国立小劇場「お夏狂乱」「身替座禅」「将門」(8月~) |
|
「NINAGAWA十二夜」大阪松竹座(7月) |
|
「市川亀治郎 華の季」大阪リーガロイヤルホテル「吾妻八景」(7月) |
|
「NINAGAWA十二夜」新橋演舞場(6月) |
|
「目白シンラート2009~椿山篝火火舞台」椿山特設庭園能舞台「静と知盛」(4月) |
|
「ふそう文化夢応援団 市川亀治郎の世界 」扶桑文化会館「越後獅子」「風流船揃」(4月) |
|
「NINAGAWA十二夜」ロンドン・バービカンシアター(3月) |
|
二月花形歌舞伎 昼の部「毛抜」「女殺油地獄」 夜の部「源平布引滝」「蜘蛛絲梓弦」大阪松竹座(2月) |
|
新春浅草歌舞伎 昼の部「一條大蔵譚」 夜の部「一本刀土俵入」「京鹿子娘道成寺」浅草公会堂(1月) |
2008年 |
秀山祭九月大歌舞伎 昼の部「竜馬がゆく」歌舞伎座(9月) |
|
新秋九月大歌舞伎 夜の部「加賀見山旧錦絵」「色彩間苅豆 かさね」新橋演舞場(9月) |
|
ダイナースクラブ「供奴」「羽衣」国立能楽堂(8月) |
|
くれない会「独楽」国立劇場小劇場(8月) |
|
第六回亀治郎の会 国立劇場大劇場「平家女護島 俊寛」「京鹿子娘道成寺」(8月) |
|
那衛の会「角兵衛獅子」焼津文化センター(8月) |
|
(社)全国公文協 東コース松竹大歌舞伎「操り三番叟」「御目見得口上」「弁天娘女男白浪」巡業(7月) |
|
五月大歌舞伎 昼の部「彦山権現誓助釼」 清元舞踊「三社祭」新橋演舞場(5月) |
|
三響會 昼の部 能と歌舞伎による「竹生島」 夜の部 歌舞伎「安達原」京都南座(5月) |
|
「風林火山 晴信燃ゆ」日生劇場(4月) |
|
二月花形歌舞伎 昼の部「義経千本桜」「団子売」 夜の部「菅原伝授手習鑑」「蜘蛛絲梓弦」博多座(2月) |
|
新春浅草歌舞伎 第1部「傾城反魂香」「弁天娘女男白浪」 第2部「祇園祭礼信仰記 金閣寺」浅草公会堂(1月) |
2007年 |
「奥州安達原」「義経千本桜」巡業(11月) |
|
「藤娘」鎌倉芸術館大ホール(10月) |
|
三響會 昼の部「獅子」 夜の部「一角仙人」新橋演舞場(10月) |
|
上野不忍華舞台「越後獅子」水上音楽堂(9月) |
|
第五回えにしの会 西崎香代舞踊会「越後獅子」「賎機帯」国立小劇場(8月) |
|
「NINAGAWA十二夜」歌舞伎座(7月) |
|
「NINAGAWA十二夜」博多座 |
|
KABUKI NIGHT 博多座(6月) |
|
西崎流舞踊会 紫雲会「漁樵問答」国立劇場小劇場(4月) |
|
「勧進帳」「紅葉狩」パリ・オペラ座(3月) |
2006年 |
三響會「安達原」新橋演舞場(10月) |
|
「菅原伝授手習鑑」歌舞伎座(9月) |
|
『第五回亀治郎の会』「奥州安達原」「天下傾城」国立小劇場(8月) |
|
「口上」「歌舞伎の見方」「鷺娘」静岡 グランシップ(8月) |
|
第四回えにしの会 「玉兎」セルリアンタワー能楽堂(8月) |
|
『瓜生山歌舞伎』 京都造形芸術大学 「奥州安達原」「松廼羽衣」春秋座(7月) |
|
「色彩間刈豆」ロンドン・サドラーズウェルズ劇場/アムステルダム・スタッツハウブルグ市立劇場(6月) |
|
昼の部「寿式三番叟」 夜の部「松竹梅湯島掛額」新橋演舞場(5月) |
|
金毘羅歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」「浮世柄比稲妻」「色彩間苅豆」金丸座(4月) |
|
PARCO歌舞伎「決闘!高田馬場」(三谷幸喜脚本・演出)PARCO劇場(3月) |
|
初春浅草花形歌舞伎 昼の部「鳴神」「仮名手本忠臣蔵」 夜の部「蜘蛛絲梓弦」浅草公会堂(1月) |
2005年 |
「児雷也豪傑譚」(再々演)新橋演舞場(11月) |
|
「廓三番叟」歌舞伎座(10月) 三響會「保名」新橋演舞場(10月) |
|
「好色一代女」ルテアトル銀座(9月) |
|
『第四回亀治郎の会』 国立小劇場「神霊矢口渡」「船弁慶」(8月) |
|
「NINAGAWA十二夜」歌舞伎座(7月) |
|
勘三郎襲名興行「芋堀長者」 襲名披露狂言「弥栄芝居賑」歌舞伎座(5月) |
|
昼の部「源氏物語」 夜の部「義経千本桜」「口上」「助六由縁江戸桜」(6月) |
|
アメリカ・ヒューストン日米協会主催 ジャパンフェスティバル 素踊り「松の緑」(4月) |
|
「児雷也豪傑譚」話(再演)京都南座(3月) |
|
博多座「三国一夜物語」再演(2月) |
|
KABUKI NIGHT 博多座(2月) |
|
初春浅草花形歌舞伎 昼夜同「曽我綉侠御所染」「春興鏡獅子」「恋飛脚大和往来」(1月) |
2004年 |
海老蔵襲名興行「身替座禅」「助六」京都南座(12月) |
|
三越歌舞伎「双蝶々曲論日記」「弁天娘娚白涙」三越劇場(10月) |
|
三越百年記念イベント「羽衣」(10月) |
|
海老蔵襲名興行 昼の部「源氏物語」 夜の部「口上」「助六由縁江戸桜」名古屋御園座(9月) |
|
十三世田中傳左衛門襲名記念 三響會 素踊り「竹生島」新橋演舞場(9月) |
|
『第三回亀治郎の会-しろい歌舞伎-』京都造形芸術大学 「一条大蔵譚」「鷺娘」春秋座(8月) |
|
落し公演「英執着獅子」シアター1010(8月) |
|
松緑襲名 松竹中央コース巡業「義経千本桜」「四代目尾上松緑襲名披露口上」(7月) |
|
海老蔵襲名興行「外郎売」歌舞伎座(6月) |
|
花形歌舞伎 昼の部「一谷嫩軍記」「鳥辺山心中」 夜の部「新世紀累化粧鏡」京都南座(5月) |
|
御園座「児雷也豪傑譚」(4月) |
|
第四回囃子の会「老松」(4月) |
|
俳優祭「滑稽俄安宅席」(4月) |
|
国立劇場「加賀見山旧錦絵」(3月) |
|
国立劇場「歌舞伎の舞台裏」(3月) |
|
花形歌舞伎「弥生の花浅草祭」「お染の七役」博多座(2月) |
|
初春浅草花形歌舞伎 昼の部「毛抜」「吉野山」 夜の部「毛抜」「吉野山」「競べ馬」浅草公会堂(1月) |
2003年 |
昼の部「源平布引滝」夜の部「素襖落」素歌舞伎座(12月) |
|
夜の部「素襖落」(11月) |
|
「宮本武蔵」新橋演舞場(10月) |
|
昼の部「三五大切」夜の部「於染久松色読販」歌舞伎座(10月) |
|
夜の部「お染七役」(9月) |
|
昼の部「喜撰」「河内山」歌舞伎座(9月) |
|
昼の部「六歌仙容彩」「天衣粉上野初花」夜の部「身替座禅」歌舞伎座(9~10月) |
|
『第二回亀治郎の会』京都造形芸術大学・芸術劇場春秋座「藤娘」「猩々」「隅田川」(8月) |
|
『天台宗千二百年記念・比叡山薪歌舞伎』「比叡の曙・若き日の最澄」(8月) |
|
『伝統芸能の若き獅子たちⅡ・宇宙の音色と共に』明治座(8月) |
|
「連獅子」(7月) |
|
「檜垣」「加賀鳶」歌舞伎座(7月) |
|
四世尾上菊次郎二十三回忌追善 大阪松竹座(7月) |
|
通し狂言「南総里見八犬伝」中日劇場(6月) |
|
初春浅草花形歌舞伎 1部「菅原伝授手習鑑」 2部「奴道成寺」 『坂東竹三郎の会』「一つ家」浅草公会堂(6月) |
|
スーパー歌舞伎「新・三国志Ⅲ」博多座(5月) |
|
スーパー歌舞伎「新・三国志Ⅲ」新橋演舞場(3・4月) |
|
初春浅草花形歌舞伎 「義経千本桜」(1月) |
2002年 |
昼の部「佐倉義民伝」 夜の部「椿説弓張月」歌舞伎座(12月) |
|
「仮名手本忠臣蔵」国立大劇場(11月) |
|
「三国一夜物語」大阪松竹座(9月) |
|
『第一回亀治郎の会』京都造形芸術大学 「摂州合邦辻」「春興鏡獅子」春秋座(8月) |
|
第二回みよし会に賛助出演「後の梅川」「浪花の四季」(8月) |
|
昼の部「御摂勧進帳」「暗闇の丑松」 夜の部 通し狂言「南総里見八犬伝」歌舞伎座(7月) |
|
スーパー歌舞伎「新・三国志Ⅱ」新橋演舞場(4~5月) |
|
スーパー歌舞伎「新・三国志Ⅱ」博多座(3月) |
|
昼の部 通し狂言「南総里見八犬伝」 夜の部 通し狂言「加賀美山再岩藤」大阪松竹座(2月) |
|
初春浅草花形歌舞伎 「新版歌祭文」「棒しばり」浅草公会堂(1月) |
2001年 |
「浮世風呂」歌舞伎座(12月) |
|
「義経千本桜・鮓屋」巡業(11月) |
|
「紫派藤間舞踊会」「春秋三番叟」「浜松風」歌舞伎座(10月) |
|
スーパー歌舞伎「新・三国志Ⅱ」大阪松竹座(9~10月) |
|
アメリカ・ヒューストン市ミュージアム 日本領事館主催「亀治郎歌舞伎」 素踊り「連獅子」 創作舞踊「幻想」(8月) |
|
昼の部「平家女護島」「連獅子」 夜の部通し狂言「楼門五十三桐」歌舞伎座(7月) |
|
名古屋中日劇場「新・三国志Ⅱ」(6月) |
|
春秋会「春秋三番叟」(5月) |
|
「日本振袖始」京都芸術劇場 春秋座 こけら落し公演(4~5月) |
|
新橋演舞場 スーパー歌舞伎「新・三国志Ⅱ」(4~5月) |
|
昼の部「菅原伝授手習鑑」「一本刀土俵入」 夜の部通し狂言「瞽長屋梅加賀鳶」「浮世風呂」大阪松竹座(2月) |
|
春花形歌舞伎 「一条大蔵譚」「弁天娘娚白涙」浅草公会堂(1月) |
2000年 |
「身替座禅」歌舞伎座(12月) |
|
スーパー歌舞伎「新・三国志」(再演)博多座(11月) |
|
通し狂言「加賀美山再岩藤」歌舞伎座(10月) |
|
藤間紫の会「振袖山姥」新橋演舞場(10月) |
|
「義経千本桜・鮓屋」大阪松竹座(9月) |
|
本條秀太郎「本條会」舞踊「傀儡・神楽・額田・雪姫」国立大劇場(8月) |
|
琴吹千紅舞踊会「蝶の道行」国立小劇場(8月) |
|
連続三十年・猿之助百三十年記念公演「鎌髭」「黒塚」「君臣船宇和島」歌舞伎座(7月) |
|
スーパー歌舞伎「新・三国志」(再演)大阪松竹座(6月) |
|
スーパー歌舞伎「新・三国志」(再演)新橋演舞場(4~5月) |
|
第12回春秋会 通し狂言「水天宮利生深川」国立大劇場(2月) |
|
「鳴神」「椀久末松山」大阪松竹座(1月) |
1999年 |
「吉例寿曽我」「籠釣瓶花街酔醒」歌舞伎座(12月) |
|
「通し狂言・伽羅先代萩」巡業(11月) |
|
スーパー歌舞伎「新・三国志」大阪松竹座(9~10月) |
|
「南総里見八犬伝」「慙紅葉汗顔見勢」歌舞伎座(7月) |
|
第225回「中学生のための子供歌舞伎教室」「伊達の十役・足利家奥殿の場」歌舞伎座(7月) |
|
スーパー歌舞伎「新・三国志」名古屋中日劇場(6月) |
|
紫派・藤間流舞踊会「鷺娘」「青海波」「道行旅路の花嫁」歌舞伎座(5月) |
|
スーパー歌舞伎「新・三国志」新橋演舞場(4~5月) |
|
「菅原伝授手習鑑」「違陀」「隅田川続俤」大阪松竹座(2月) |
|
坂東三津弥舞踊会・津ぼみ会 創作長唄「幻の花」国立小劇場(2月) |
|
初春花形歌舞伎「菅原伝授手習鑑・寺子屋」「鳴神」浅草公会堂(1月) |
1998年 |
通し狂言「国性爺合戦」歌舞伎座(12月) |
|
スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」大阪松竹座(9~10月) |
|
「通し狂言・義経千本桜・鮓屋」歌舞伎座(7月) |
|
スーパー歌舞伎「オグリ」中日劇場(6月) |
|
スーパー歌舞伎「オグリ」新橋演舞場(4~5月) |
|
第10回春秋会 通し狂言「摂州合邦辻」国立大劇場(2月) |
1997年 |
「小鍛冶」歌舞伎座(12月) |
|
「梅ごよみ」(8月) |
|
「當世流小栗判官」歌舞伎座(7月) |
|
紫派藤間流舞踊会「浅妻船」「浮世風呂」歌舞伎座(7月) |
|
市川右近の会「義経千本桜・鮓屋」国立大劇場(7月) |
|
スーパー歌舞伎「オオクニヌシ」新橋演舞場(4~5月) |
|
「平家蟹」歌舞伎座(3月) |
|
第9回春秋会 通し狂言「双蝶々曲輪日記」国立大劇場(2月) |
|
「連獅子」歌舞伎座(1月) |
1996年 |
「義経千本桜」歌舞伎座(12月) |
|
国立劇場開場三十周年記念公演 通し狂言「四天王楓トル江戸粧」国立大劇場(10月) |
|
紫派藤間流舞踊会「屋島官女」「釣女」「連獅子」歌舞伎座(9月) |
|
市川右近の会「心中天網島・河庄」国立大劇場(8月) |
|
「玄奨三蔵会・伎楽奉納」薬師寺(5月) |
|
第八回春秋会「京鹿子娘道成寺」国立大劇場(2月) |
1995年 |
芳村伊十衛師籍四十年記念・長唄演奏会 舞踊「春の調べ」国立小劇場(4月) |
1994年 |
第29回俳優祭「勢獅子」手古舞 歌舞伎座(5月) |
|
スーパー歌舞伎「八犬伝」再演 新橋演舞場(4月) |
|
御存鈴ヶ森」「黒塚」「十二時忠臣蔵」大阪新歌舞伎座(3月) |
|
紫派・藤間流舞踊会「近江のお兼」「藤娘」「船弁慶」「風流船揃」歌舞伎座(1月) |
1993年 |
第一回市川右近の会「勧進帳」国立大劇場(8月) |
|
「當世流小栗半官」歌舞伎座(7月) |
|
紫派藤間流舞踊会「藤娘」「二人三番叟」「歌舞伎草紙」大阪新歌舞伎座(5月) |
|
スーパー歌舞伎「八犬伝」新橋演舞場(4~5月) |
1992年 |
「連獅子」「義経千本桜」歌舞伎座(12月) |
|
第205回子供歌舞伎教室「道行初音鼓」歌舞伎座(12月) |
|
坂東三津弥舞踊会・津ぼみ会「珠取蟹」国立大劇場(8月) |
|
「子守」歌舞伎座(7月) |
|
猿之助一門勉強会・待春会「車引」浅草公会堂(7月) |
|
清元「青朗会」 素踊り「青海波」東京証券会館ホール(3月) |
1991年 |
「於染久松色読販」歌舞伎座(11月) |
|
紫派藤間流舞踊会「子守」「まかしょ」歌舞伎座(9月) |
|
花形若手歌舞伎「神霊矢口渡」「神田祭」国立小劇場(8月) |
|
「於染久松色読販」歌舞伎座(7月) |
1990年 |
坂東三津美十三回忌追善舞踊会三津名会「幻椀会」京都祇園甲部歌舞練場(11月) |
|
「上野の賑わい」素踊り「連獅子」上野水上音楽堂(10月) |
|
市川猿之助歌舞伎座公演二十周年記念「連獅子」歌舞伎座(7月) |
|
紫派藤間流舞踊会「浮世風呂」大阪新歌舞伎座(2月) |
1989年 |
「網模様燈籠菊桐・小猿七之助」歌舞伎座(10月) |
|
第26回俳優祭 昼の部「松羽目集芝居賑」 夜の部「連獅子」歌舞伎座(10月) |
|
小唄きよ米会・舞踊「秋の野に出て・秋の七草」国立演芸場(9月) |
|
初代市川猿翁・三代目市川段四郎二十七回忌追善公演「独楽」歌舞伎座(7月) |
1988年 |
三弥那衛舞踊会・那衛の会「松の緑」藤枝市民会館(10月) |
|
坂東三津弥舞踊会・津ぼみ会「鷺娘」「道成寺」国立劇場小劇場(6月) |
|
琴吹会「鞍馬獅子」国立劇場小劇場(6月) |
1987年 |
猿之助のすべて 「連獅子」京都南座(9月) |
|
第6回若手歌舞伎鑑賞会「連獅子」歌舞伎座(7月) |
|
おまつり劇場「俄鹿嶋踊」青山こどもの城・円形劇場(5月) |
1986年 |
藤紫会「望月」歌舞伎座(11月) |
|
第5回若手歌舞伎鑑賞会「奴道成寺」 歌舞伎座(7月) |
1985年 |
「雙生隅田川」歌舞伎座(10月) |
|
初代市川猿翁・三代目市川段四郎二十三回忌追善公演「菊宴月白浪」「口上」「二人三番叟」京都南座(9月) |
|
初代市川猿翁・三代目市川段四郎二十三回忌追善公演「二人三番叟」「加賀美山再岩藤」歌舞伎座(7月) |
|
第3回若手歌舞伎鑑賞会「手習子」歌舞伎座(7月) |
|
第11回NHK古典鑑賞会「寺子屋」NHKホール(2月) |
1984年 |
「菊宴月白浪」歌舞伎座(10月) |
|
「牡丹景清」歌舞伎座(7月) |
|
市川猿之助舞踊公演「高野物狂」(夜の部のみ)明治座(4月) |
1983年 |
「御目見得太功記・戻火_色相肩」歌舞伎座【二代目市川亀治郎初舞台披露】(7月) |
|
坂東三津弥舞踊会・津ぼみ会「手習子」 「英執着獅子」浜松市民会館(6月) |
1982年 |
通し狂言「源平布引滝-実盛物語」「黒手組助六」大阪新歌舞伎座(2月) |
1981年 |
通し狂言「義経千本桜」京都南座(5月) |
|
「千成瓢猿顔勢・裏表太閤記-大徳寺の場」明治座(4月) |
1980年 |
市川猿之助舞踊特別公演「隅田川」中日劇場(12月) |
|
通し狂言「義経千本桜」歌舞伎座【喜熨斗孝彦の名で初御目見得】(7月) |