尾上 右近(清元栄寿太夫)
生年月日:1992年5月28日
身長/体重:170cm / 63kg
趣味 :絵を描く、観る、歌を歌う、
カレー食べ歩き
曽祖父は六代目尾上菊五郎。母方の祖父に鶴田浩二。7歳で歌舞伎座にて初舞台。歌舞伎伴奏音楽の清元唄方も勤める歌舞伎界の二刀流。歌舞伎のみならず大河ドラマ『青天を衝け』をはじめ、ミュージカル、バラエティー、歌番組や情報番組のキャスターなど多方面に活躍。映画『燃えよ剣』にて第45回日本アカデミー賞 新人俳優賞受賞。
生年月日:1992年5月28日
身長/体重:170cm / 63kg
趣味 :絵を描く、観る、歌を歌う、
カレー食べ歩き
曽祖父は六代目尾上菊五郎。母方の祖父に鶴田浩二。7歳で歌舞伎座にて初舞台。歌舞伎伴奏音楽の清元唄方も勤める歌舞伎界の二刀流。歌舞伎のみならず大河ドラマ『青天を衝け』をはじめ、ミュージカル、バラエティー、歌番組や情報番組のキャスターなど多方面に活躍。映画『燃えよ剣』にて第45回日本アカデミー賞 新人俳優賞受賞。
「ARToVILLA」
2023年9月15日(金)
「研の會」×MINTSUKU
販売期間:2023年9月14日(木)~
公開写真:第一回~第六回「研の會」尾上右近単身写真(計940枚)
お問合せ:みんつく事務局
お気に入りの写真を選んでオリジナルフォトグッズが作れます。
「夢枕版『怪談 牡丹灯籠』白石加代子×神田伯山+邦楽コラボレーション」
■公演日時:2023年10月24日(火)
昼の部13:00開演/12:30開場(15:30終演予定)
夜の部18:00開演/17:30開場(20:30終演予定)※昼夜同一内容
■会場
イイノホール
〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング4階
■料金:一般10,000円/U25 1,000円
■チケット取り扱い:e+ チケット販売ページ
※U25チケットのお申し込みは神田伯山ホームページをご確認ください
■プレオーダー:受付期間: 9月26日(火) 12:00~9月30日(土) 18:00
■一般発売日:10月10日(火)正午
伝承ホール寺子屋 公開講座レクチャー&デモンストレーション 歌舞伎入門 江戸演劇の大問屋「狂言作者 河竹黙阿弥」
日時:2023年10月29日(日)13:00開演(12:30開場)
会場:渋谷区文化総合センター大和田6階伝承ホール
出演:尾上右近
講師:児玉竜一(早稲田大学演劇博物館館長)
司会進行:鈴木英一(伝承ホール寺子屋プロデューサー)
料金:渋谷区民2,500円 / 一般4,000円 / 当日券4,500円(残席がある場合のみ)
※全席指定・税込
※未就学児不可
申込:渋谷区民9月9日10:00~ / 一般9月18日10:00~
●直接販売:文化総合センター大和田3階ホール事務室(10:00-19:00)
渋谷区民はホール事務室での直接販売のみ(区内在住・在勤・在学を証明できるものを持参)
電話予約は、発売日に残席があった場合、翌日より受付。
●インターネット予約:チケットぴあ(Pコード521-188)
※当日券は、残席があった場合のみ開場時間より販売。
※車椅子席はホール事務室にお問い合わせください。
協力:松竹株式会社
後援:早稲田大学演劇博物館
お問合せ:文化総合センター大和田3階ホール事務室 TEL:03-3464-3252(10:00-19:00)/ FAX:03-3464-3289
▼伝承ホール寺子屋 特設サイト
「寺子屋ってナニ?」という説明、自慢のカリキュラム紹介、過去の「渋谷金王丸伝説」公演や公開講座のアーカイブなど、伝統芸能を楽しく学ぶことができる情報をアップしています。
「吉例顔見世大歌舞伎」
2023年11月2日(木)~25日(土)
歌舞伎座
Chim↑Pom from Smappa!Group新プロジェクト「ナラッキー」
日程:2023年9月2 日(土)〜10月1 日(日)
会場:王城ビル(歌舞伎町1−13−2)
※第七回「研の會」が一部使用されています
「右近 plus 4人 尾上右近アーティスト対談集特装版」
■参加アーティスト
横尾忠則さん/舘鼻則孝さん/エリイさん(Chim↑Pom from Smappa!Group)/中野泰輔さん
■お届け予定のグッズ
文箱(日本橋 榛原)/江戸扇子(浅草 文扇堂)/匂い袋「花くるま」(香老舗 松栄堂)/
一筆箋(日本橋 榛原)/右近さん描き下ろしデザインの手拭(染絵てぬぐい ふじ屋)/
特装版用カバー付き書籍「右近 vs 8人」/右近さんの対談感想コメント動画DVD
■予約特別価格:本体価格21,000円(税別・送料込み)/通常価格:本体価格23,000円(税別・送料込み)
■特別価格予約開始: 8月2日(水) 11 :00 ~特別価格販売終了8月31日(木) 23 : 59
★ご予約はこちら→https://online.parco.jp/shop/g/gP028036-00004/
※特別価格での先行販売につき、ご予約はお一人様1点に限らせていただきます。
※9月1日より通常価格にて予約可能です。
※発行・発送予定:10月末
「わたしの幸せな結婚」DVD&Blu-ray
発売日:2023年9月27日(水)
「尾上右近アーティスト対談集 右近vs8人」
発行:2023年5月28日(日)
「CITIZEN Series8」
■フォルツァスタイル
■CITIZEN Series8サイト内:8qustions
尾上右近連載「歌舞伎はモダンだ!!」
「eclat」2018年11月号より連載開始
BS朝日「人生を変える7日旅」(10月) | |
2014年 | BS朝日「知られざる物語 京都1200年の旅」(5月~) |
2016年 | 吉例顔見世大歌舞伎「祝勢揃壽連獅子」萬年坊「加賀鳶」加賀鳶磐石石松「近江源氏先陣館」時政の四天王 歌舞伎座(11月) |
---|---|
芸術祭十月大歌舞伎「女暫」義高許嫁紅梅姫「外郎売」小林妹舞鶴 「熊谷陣屋」片岡八郎 歌舞伎座(10月) | |
とっておきアフタヌーンVol.5「歌舞伎×オーケストラ」サントリーホール(8月) | |
第二回研の會「仮名手本忠臣蔵」早野勘平「舟弁慶」静御前・平知盛の霊 国立劇場(8月) | |
七月大歌舞伎「柳影澤蛍火」おさめ・おさめの方「流星」織姫「壽三升景清」鍛冶屋下女お梅実は梶原妹白梅 歌舞伎座(7月) | |
六月博多座大歌舞伎「毛抜」秦秀太郎「身替座禅」侍女千枝 博多座(6月) | |
團菊祭五月大歌舞伎「勢獅子音羽花籠」芸者お近 「三人吉三巴白浪」夜鷹おとせ「男女道成寺」所化市念坊 歌舞伎座(5月) | |
スーパー歌舞伎Ⅱ「ワンピース」松竹座(3月)博多座(4月) | |
「小春穏沖津白浪」日本駄右衛門 三浦屋傾城花月 国立劇場(1月) | |
2015年 | 松竹大歌舞伎「魚屋宗五郎」磯部召使おなぎ(11月) |
芸術祭十月大歌舞伎「音羽嶽だんまり」鬼童丸「人情噺文七元結」長兵衛娘お久 歌舞伎座(10月) | |
第一回研の會「義経千本桜 吉野山」佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐「春興鏡獅子」小姓弥生・獅子の精 国立劇場(8月) | |
「義経千本桜」入江丹蔵 国立劇場 大劇場(7月) | |
六月花形歌舞伎「湧昇水鯉滝」釣家息女小桜姫 大阪松竹座(6月) | |
團菊祭五月大歌舞伎「摂州合邦辻」息女浅香姫「蛇柳」高野山の学僧誓願坊「神明恵和合取組」新銭座の吉蔵 歌舞伎座(5月) | |
四国こんぴら歌舞伎大芝居「伊勢音頭恋寝刃」油屋お岸「御所五郎蔵」傾城逢州 こんぴら金丸座(4月) | |
三月花形歌舞伎「流星」織女「闇梅百物語」小姓白梅/雪女郎 南座(3月) | |
「地球投五郎宇宙荒事」高窓太夫実は鶴姫 EX THEATER ROPPONGI 脚本 宮藤官九郎 演出 三池崇史(2月) |
|
「南総里見八犬伝」里見家息女伏姫 国立大劇場(1月) | |
2014年 | 十二月大歌舞伎「源平布引滝」待宵姫 「雷神不動北山櫻」泰秀太郎 歌舞伎座(12月) |
明治座 十一月花形歌舞伎「夏姿女團七」琴浦ことおはつ 「四天王楓江戸化粧」良門妹七綾姫・質屋娘お七実は良門妹七綾姫 明治座(11月) | |
錦秋名古屋 顔見世「人情噺文七元結」長兵衛娘お久「伊勢音頭恋寝刃」油屋お岸 日本特殊陶業市民会館(10月) | |
八月喜劇夏祭り「はなのお六」側用人田辺右近 | |
「紺屋恋の道中みやげ」九重太夫 南座(8月) | |
七月大歌舞伎「天守物語」岩代国猪苗代亀ヶ城亀姫 | |
七月大歌舞伎「夏祭浪花艦」傾城琴浦 歌舞伎座(7月) | |
「春霞歌舞伎草子」女歌舞伎阿梅 歌舞伎座(6月) | |
團菊祭五月大歌舞伎「極付幡随長兵衛」閻魔太助「春興鏡獅子」後見 | |
團菊祭五月大歌舞伎「魚屋宗五郎」茶屋娘おしげ 歌舞伎座(5月) | |
「源氏物語」夕顔 南座(4月) | |
鳳凰祭三月大歌舞伎「身替座禅」侍女小枝 歌舞伎座(3月) | |
二月花形歌舞伎「青砥稿花紅彩画」浜松屋倅宗之助 歌舞伎座(2月) | |
「三千両新春駒曳」張妹玉泉女 前田玄太左衛門 国立劇場(1月) | |
2013年 | 「連獅子」狂言師左近のちに子獅子の精 第12回大手町座(2月~) |
2012年 | 「連獅子」狂言師左近のちに子獅子の精 国立劇場大劇場(8月) |
「雨の五郎」「棒しばり」太郎冠者 日経ホール(5月) | |
坂東玉三郎初春特別公演「妹背山婦女庭訓」入鹿妹橘姫 ル・テアトル(1月) | |
2011年 | 尾上菊之助チャリティ舞踊公演 東日本大震災復興に向けて 祈り「子守」子守 浅草公会堂(7月) |
2010年 | 「雨の五郎」奈良ロイヤルホテル(10月) |
「連獅子」狂言師左近のちに子獅子の精 日光東照宮(9月) | |
世界劇「黄金の刻」武道館(2月) | |
2009年 | 花形歌舞伎「鬼揃紅葉狩」待女いちょう 新橋演舞場(11月) |
芸術祭十月大歌舞伎「渡海屋 大物浦」伊勢三郎 歌舞伎さよなら公演 (10月) | |
芸術祭十月大歌舞伎「蜘蛛の拍子舞」ト部季武 歌舞伎さよなら公演 (10月) | |
松竹大歌舞伎 モナコ公演「春興鏡獅子」胡蝶の精 モナコオペラ座(9月) | |
「勧進帳」駿河次郎 歌舞伎座(5月) | |
五月大歌舞伎「戻駕色相肩」禿たより 歌舞伎座さよなら公演(5月) | |
二月大歌舞伎「人情噺文七元結」長兵衛娘お久 歌舞伎座さよなら公演(2月) | |
2008年 | 芸術祭十月大歌舞伎「奴道成寺」所化 歌舞伎座(10月) |
第六回 亀治郎の会「俊寛」国立劇場(8月) | |
「櫓のお七」八百屋お七 日生劇場(7月) | |
七月大歌舞伎「高野聖」次郎 歌舞伎座(7月) | |
「船弁慶」駿河次郎(5月) | |
四国こんぴら歌舞伎大芝居「供奴」奴 菊平 金丸座(4月) | |
「連獅子」狂言紙右近のちに子獅子の精 大阪松竹座(2月) | |
2007年 | 芸術祭十月大歌舞伎「奴道成寺」所化 誠心坊 歌舞伎座(10月) |
2006年 | 十二月大歌舞伎「紅葉狩」山神 歌舞伎座(12月) |
2005年 | 「人情噺文七元結」長兵衛娘お久役ほか(二代目尾上右近襲名) |
2000年 | 「舞鶴雪月花」松虫で本名の岡村研佑(初舞台) |
・そもそも歌舞伎って何!?「歌舞伎の基本」尾上右近の歌舞伎ワールド(その1)
2023年/04/06
・歌舞伎は「ライブパフォーマンス?」劇場が一体になる秘訣とは!尾上右近の歌舞伎ワールド(その2)
2023/04/08
・歌舞伎で「推し活しよう!」今推せる俳優を紹介!尾上右近の歌舞伎ワールド(その3)
2023/04/20
・右近流「歌舞伎が大好きになる」名作の演目を大紹介!尾上右近の歌舞伎ワールド(その4)
2023/04/27
・「突然の尾上右近」篇 60秒
2023/03/31
・CMメイキング
2023/03/31
・8Questions
2023/03/30
・#1 井田幸昌のスタジオを訪れる〜対談を終えて〜
2022/02/02
・#2 「田名網敬一さん、どうして絵を描くのですか?」〜対談を終えて〜
2022/03/22
・#3「 エリイさん(Chim↑Pom from Smappa!Group)の制作現場へ」〜対談を終えて〜
2022/05/20
・#4 佃弘樹さんの「コラージュ」が生まれるスタジオへ〜対談を終えて〜
2022/06/29
・#6 横尾忠則さんのスタジオへ「飽きて描いた絵を見てみたい」
2022/10/17
・#7 舘鼻則孝さん「日本の伝統を現代の形で表現し、未来へ繋ぐ」
2023/02/22
・#8 「中野泰輔さん、写真で表現していることとは?」
2023/02/28
・#9 友沢こたおさんのアトリエへ「“すごく変”な描き方とは?」
2023/03/25
2011年 | 十三夜会奨励賞 「日本振袖始」稲田姫(4月) |
---|---|
2010年 | 新春歌舞伎公演特別賞 「旭輝黄金鯱」戎太夫娘おみつ(1月) |